定時制Topics

令和5年19日 夏の交流会

例年はバスケットボールやバレーボールなどのスポーツをしていましたが、春の交流会と同様、全学年で調理実習をしました。今回は、冷やし豆乳担々麺とフルーツポンチを作りました。

企画の段階で予算を立てて、買い出しでは予算の範囲内に収まるように計算しながら購入しました。春の交流会では材料不足や時間に間に合わないなどのハプニングがありましたが、今回は念入りに準備をしたので時間内に作れました。作った料理を生徒が職員室まで運び、飲食店の疑似体験をしました。

みんなでお店を出したいと思えるほどおいしいものができ、教職員からも好評で、楽しい交流会になりました。

令和5年6月22日 進路講演会

山口しごとセンターより講師の先生をお招きし、面接や電話の受け答えのやり方を教えていただき、実際に練習しました。電話の受け答えではアルバイトをしている生徒がみんなの前でお手本を見せました。また、身だしなみについては清潔感が大切だと学びました。これから始まる進学・就職試験に生かしていきます。

令和5年6月3日 全国定時制通信制体育大会山口県予選会

今年度は維新大晃アリーナで実施されました。同じメンバーで3年目となる今回は個人練習などにも力を入れ練習してきました。その成果が表れ、女子シングルスの選手は三年連続全国大会出場、男子シングルスの選手も自身初となる全国大会出場の権利を手にしました。8月の全国大会に向けて、夏休みはより練習に励んでいきます。

令和5年5月2日 春の交流会

生徒会が中心となって企画や準備を行い、全学年で調理実習をしました。作った料理はお好み焼きとクレープです。材料が足りなかったり、予定していた時間に間に合わなかったりなどありましたが、一生懸命頑張りました。最後は、教職員も一緒に料理を食べました。とても良い交流になりました。

令和5年4月27日 SC講話

今年度初のSCによる講話がありました。ストレスは不要なものだけではなく必要なものもあるということがわかりました。講話の後には、みんなのことを知ろうと、教員を交えてお互いの好きなものについて教え合い、みんなのことを少しずつ理解することができました。

令和10日 始業式・着任式

令和5年度始業式が行われました。今年度も新入生がいないため3・4年生の2学年で新年度を迎えました。昨年度よりも少ない人数での学校生活になりますが、少人数ならではの良さを生かして1年間学んでいきます。 

令和5年3月16日 企業関係者による進路講話

永山酒造合弁会社の杜氏 永山源太郎様にお越しいただき、「就職に対する心構えと進路意識の向上」というテーマで講話していただきました。選択肢の中で「する」か「しない」かで迷ったら「する」を選んだ方が物語として面白くなると思い、伝統を受け継ぐことを決意したというお話を通して、生徒たちも物事に対して積極的に挑戦しようという気持ちが高まりました。

令和5年3月1日 卒業式

全日制と合同で、北校舎で卒業証書授与式を行い、その後南校舎に戻って最後のホームルームを行いました。最後に教員からひと言ずつメッセージを送り、4年間過ごした南校舎からの門出を祝いました。 

令和5年2月10日 卒業生進路体験発表会、卒業生を送る会 

4年生による進路体験発表会を行いました。先輩が進路決定をするにあたり努力したこと、悩んだことなどを聞いて、下級生も自身の進路について考える時間をもつことができました。

その後、卒業生を送る会を開催しました。下級生がクイズや動画、プレゼントを準備して、これまでの学校生活の思い出を振り返り、互いに感謝の気持ちを伝えあいました。

令和5年1月10日 第3学期始業式、人権教育教室 

第3学期の始業式が行われました。校長先生からのお話を通して、成し遂げたい夢や目標をもち、励まし高め合う言動を心掛けて高校生活を送ろうと、意識を高めました。

その後人権教育でDVD「いわれなき誹謗中傷との闘い スマイリーキクチと考えるインターネットにおける人権」を視聴しました。インターネットでの誹謗中傷やデマによる被害について知り、情報を鵜吞みにしないことや、自らの言動に責任を持つことの大切さやについて考えました。 

令和4年12月22日 スポーツマッチ 

2学期スポーツマッチを開催しました。生徒会が企画し、3年半ぶりにユーズボウル宇部にてボウリングを行いました。生徒教員混合のチームで2試合をして、成功したら拍手を送り合い、大変盛り上がりました 

令和4年12月1日 150周年記念プレイベント 

厚狭高校創立150周年記念プレイベント「厚狭高150年の歴史~生徒会館で学ぶ~」を開催しました。厚狭毛利家菩提寺の洞玄寺住職 江澤正思 様、茶道柴山流師範 江澤直子 様を講師にお迎えし、大正初期の旧礼法室を現生徒会館に再現し、和装と煎茶道の体験や、本校の歴史の学習をしました。最後に活動の振り返りとして、“厚狭高生として誇りをもって頑張りたいこと”を生徒一人ひとりが宣言しました。